-
Strengths 01会社設立の費用を最小にできる設立手数料は0円!
-
Strengths 02創業融資や
助成金・補助金に強いサポート実績
業界トップクラス! -
Strengths 03法人設立の実績が豊富年間100社以上
のサポート実績
Worry
会社設立でこのような
お悩みはありませんか?
- 会社設立の費用や税金をできるだけ抑えたい
- 株式会社と合同会社はどっちが良いの?資本金はどうする?
- 創業融資や助成金、補助金にも関心がある
- 起業や創業について総合的なアドバイスがほしい
毎年100社以上の会社設立支援をしている
駒田総合会計事務所にお任せください!
駒田総合会計事務所にお任せください!
\ 様々な業種で対応可能です /
-
サービス業
-
飲食関係
-
美容関係
-
IT関係
-
不動産関係
-
アパレル関係
-
スポーツジム
-
教育関係
User Voice
お客様の声を
ご紹介いたします
まずは無料相談!
東京で会社設立なら
駒田総合会計事務所に
お任せください。
Mistake
会社設立のよくある
失敗事例
設立のやり方を失敗すると、大きなマイナスとなってしまいます。
会社の設立手続きでは、税金や融資、助成金なども含めてトータルのメリットを
考える必要があります。
会社の設立手続きでは、税金や融資、助成金なども含めてトータルのメリットを
考える必要があります。
-
法人の種類を間違えてしまい、税金が高くなった
「株式会社」ではなく「合同会社」で十分な状況であったが、より費用のかかる株式会社を選択してしまった。 -
設立日を適当に決めてしまい、税金が高くなった
設立日を少しずらせば税金が安くなることを知らず、無駄に税金を払ってしまった。 -
決算月を適当に決めてしまい、税務調査のリスクを高めた
決算月によって税務調査の可能性が変わることを知らずに、適当に決算月を選んでしまった。 -
創業融資や助成金・補助金に不利となった
設立手続きを適当に進めてしまい、創業融資や助成金が受けづらくなってしまった。 -
青色申告の届け出を忘れてしまい、税金が高くなってしまった
会社設立後に税務署への青色申告の届出を怠ってしまい、税金を多く払うことになった。
複雑な会社設立は
経験豊富な税理士にお任せするのがおすすめです
自分で
会社設立する
場合
会社設立する
場合
- 会社の形態を選ぶ(株式会社or合同会社など)
- 事業目的や会社名の決定
- 定款・登記書類の作成、印鑑作成
- 法務局への設立登記の申請
- 税務署等への設立届の作成・提出
弊社に
会社設立を
依頼する場合
会社設立を
依頼する場合
- 簡単なヒアリング
- 資本金の振込み
- 必要書類への押印・提出
必要な作業は簡単な3つだけ!
Price
会社設立の料金表
大変な手間・作業が必要となる会社設立も弊社にお任せいただくことで簡単に設立できます。また税理士とセットでご依頼いただくことで、自分で設立するよりも大変お得に会社を設立できます。
株式会社
の設立料金
の設立料金
合同会社
の設立料金
の設立料金
自分で設立 | 会社設立のみ | 会社設立& 税理士セット |
|
---|---|---|---|
定款認証印紙代 | 40,000円 | 0円 | 0円 |
定款手数料 | 32,000円 | 32,000円 | 32,000円 |
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 | 150,000円 |
設立手数料 | 0円 | 70,000円 | 70,000円 |
とくとくコモン割 | 0円 | 0円 | -100,000円 |
実質合計 | 222,000円 | 252,000円 | 152,000円 |
- ※料金はすべて税別表示です。
※定款認証料金は資本金100万円未満の場合です。 - ※上記は参考価格となります。詳細は個別にお見積りさせていただきます。
お得なセット割引で 70,000円 安く
会社設立できます!
会社設立できます!
自分で設立 | 会社設立のみ | 会社設立& 税理士セット |
|
---|---|---|---|
定款認証印紙代 | 40,000円 | 0円 | 0円 |
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 |
設立手数料 | 0円 | 70,000円 | 70,000円 |
とくとくコモン割 | 0円 | 0円 | -100,000円 |
実質合計 | 100,000円 | 130,000円 | 30,000円 |
- ※料金はすべて税別表示です。 ※定款認証料金は資本金100万円未満の場合です。
- ※上記は参考価格となります。詳細は個別にお見積りさせていただきます。
お得なセット割引で 70,000円 安く会社設立できます!
まずは無料相談!
東京で会社設立なら
駒田総合会計事務所に
お任せください。
After Support
会社設立後のサポートも
お任せください
税務顧問
ミニマムプラン | クラウド会計プラン | 丸投げプラン | |
月額料金 | 15,000円~ | 30,000円~ | 45,000円~ |
内容 | 日々の税金の相談を中心にサポートいたします。月次レポート、納税シミュレーションはありません。 |
クラウド会計の導入し、お客様側で入力、弊社側で確認を実施。 日々の税金相談、月次レポート、節税対策、融資・補助金の提案・アドバイスを行います。 |
会計ソフトへのデータ入力を弊社に丸投げしていただきます。 日々の税金相談、月次レポート、節税対策、融資・補助金の提案・アドバイスを行います。 |
- ※3カ月以上のご契約をお願いしております。
- ※毎月の料金のほか、年に一度の確定申告費用が15万円~、年末調整代3万円~等が発生します。
上記はプラン例であり、お客様のご要望をヒアリングの上、
お見積りを出させていただきます。
お見積りを出させていただきます。
創業融資支援
創業融資のサポートもお任せください。
日本政策金融公庫等の創業融資のサポート実績は1,000件を超え、圧倒的な実績があります。創業時の融資についてもお気軽にご相談ください。
税務顧問を結んでいただけた場合、創業融資の成功報酬から最大20%のお値引きを実施いたします。
日本政策金融公庫等の創業融資のサポート実績は1,000件を超え、圧倒的な実績があります。創業時の融資についてもお気軽にご相談ください。
税務顧問を結んでいただけた場合、創業融資の成功報酬から最大20%のお値引きを実施いたします。
その他補助金支援
小規模事業者持続化補助金、事業再構築補助金、ものづくり補助金など、各種の補助金・助成金のサポート実績があります。
税務顧問を結んでいただけた場合、お客様が利用できそうな補助金・助成金をご提案させていただき、お客様の資金繰りを全面的にサポートさせていただきます。
税務顧問を結んでいただけた場合、お客様が利用できそうな補助金・助成金をご提案させていただき、お客様の資金繰りを全面的にサポートさせていただきます。
Q & A
会社設立に関する
よくある質問
- 株式会社と合同会社のどちらにするか悩んでいます。
- 設立後の法人の形態を株式会社と合同会社のどちらにするかにより、そこまで大きな違いはありません。「株式会社」の方が対外的に信頼を得やすそう、と考えて株式会社とされる方もいます。一方、取引先がそのあたりは全く気にしなそう、ということで、より設立費用のかからない合同会社を選択される方もします。
- 商号は自由に設定できますか?
- 会社設立後、変更登記の申請を行えば商号は自由に変更できます。変更登記の申請手続きもお任せください。
- 定款とは何ですか?
- 定款とは、会社を運営する基本的なルールや事業目的を定めた重要な書類で、定款は会社設立時に必ず作成し、公証人の認証を受ける必要があります。
- 取締役は最低何名必要ですか?
- 取締役会を設置している場合は、最低3名の取締役が必要ですが、取締役会を設置しない場合(株式譲渡制限会社)は、最低1名の取締役で済みます。
- 資本金の最低額はどのくらい必要ですか?
- 株式会社を設立する際の最低資本金額は1円です。ただし、実際には事業運営や信頼性の観点から、もっと多くの資本金を準備することをお勧めしております。
- 会社設立日はいつになりますか?
- 会社設立日とは、法務局での登記が完了した日であり、法人としての会社が正式に設立された日を指します。設立日は登記簿謄本で確認できます。弊社サポートでは、税金が最も安くなるように設立日に提案しております。
- 決算月はどのように決めるのでしょうか?
- 一般的に、繁忙期を避けて決算月を決めることで様々な節税対策が可能となります。また、決算月によって税務調査の可能性も変わるため、これらを総合的に勘案して決めることをおすすめしております。
- 登記申請に必要な書類は何ですか?
-
会社設立時の登記申請に必要な書類は以下の通りです:
1.定款:会社の基本ルールを定めた書類。公証人による認証が必要です(株式会社の場合)。
2.設立登記申請書:登記のための申請書類。法務局から入手できます。
3.代表取締役の就任承諾書:代表取締役がその職務を引き受ける旨を記載した書類。
4.取締役・監査役の就任承諾書:取締役や監査役がその職務を引き受ける旨を記載した書類(該当する場合)。
5.印鑑証明書:代表取締役の印鑑証明書。個人の場合は本人の印鑑証明書。
6.設立時の資本金の払い込みを証する書類:銀行口座に資本金を払い込んだ証明書。
7.住所証明書類:会社の事務所所在地を証明する書類(賃貸契約書など)。
これらの書類を揃えて、管轄の法務局に提出します。具体的な要件は、設立する会社の種類や所在地により異なる場合があります。
- 事業年度はどのように設定すればよいでしょうか?
-
会社設立登記を行った日が事業年度の開始日となり、その日から1年以内を事業年度として設定します。
事業年度としてどの期間を設定するかは、会社の運営方針や税務上の考慮によります。具体的な設定方法については、税理士事務所である弊社にお気軽にご相談ください。
- 会社設立にはどの程度の期間がかかりますか?
-
会社設立にかかる期間は、一般的に2~3週間程度になりますが、設立手続きを専門家に頼むことでより短くすることができます。
また、会社設立にかかる期間は、設立する会社の形態によっても変わります。例えば、合同会社は設立時に定款の認証が不要となるため、株式会社に比べて期間の短縮が可能です。
- 会社設立後に行うべき手続きは何がありますか?
-
会社設立後に行うべき主な手続きは以下の通りです:
税務署への届出: 税務署に法人設立届を提出し、法人税や消費税の申告を行います。
社会保険の手続き: 健康保険や厚生年金の加入手続きを行います。
労働保険の手続き: 労災保険や雇用保険の加入手続きをします。
銀行口座の開設: 会社名義の銀行口座を開設します。
労働契約書の作成: 従業員との労働契約書を作成し、適切に管理します。
商標登録: 必要に応じて、商標の登録を検討します。
これらの手続きを順に行うことで、法的な基盤を整えることができます。
Office
事務所紹介
- 名称
- 駒田総合会計事務所
- 住所
-
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町22-20 シャトーポレール渋谷201
- 電話番号
- 03-5422-3478
- メールアドレス
- info@komada-cpa.com
- 事業内容
- 会計・税務全般、会社設立支援、不動産税務、相続・事業承継、M&A、株式評価、株式公開サポート業務等
- 代表
-
公認会計士/税理士 駒田裕次郎
日本公認会計士協会 東京会所属第26214号
東京税理士会 第118805番
経営革新等支援機関(認定支援機関)
Contact
無料相談フォーム
駒田会計事務所は、日本全国のお客様に対して、会社設立や創業融資をはじめとした
起業に関わるサポートだけでなく、税務顧問や経理の代行、確定申告をワンストップで提供しております。
会社設立以外についても、どうぞお気軽にご相談・お問い合わせください。
起業に関わるサポートだけでなく、税務顧問や経理の代行、確定申告をワンストップで提供しております。
会社設立以外についても、どうぞお気軽にご相談・お問い合わせください。